COLUMN日本人の国民病「歯周病」

歯周病の原因
プラーク(歯垢)の蓄積
歯の周りには、歯垢(プラーク)と呼ばれる微生物のかたまりがあり、1mgあたりに約1億個の微生物が活動をしています。歯周病の原因の細菌は、この歯垢の中に潜んでいます。
歯石の沈着
歯垢が石灰化し歯石になると、さらに細菌が増殖しやすくなります。歯石は歯ブラシだけで取り除くことはできません。

口内の乾燥
唾液が少ないと細菌が繁殖しやすくなります。
喫煙・ストレス・不規則な生活
免疫力の低下や血行不良が歯周病を悪化させる要因となります。
歯周病は強い自覚症状の出にくい病気で、様子を見ているうちに病気がかなり進行してしまっているケースも少なくない、恐ろしい病気です。
歯周病の進行段階

歯肉炎(初期段階)
歯ぐきが腫れたり、歯磨きで出血しやすくなる
軽度歯周炎
歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)が深くなり、炎症が進行
中等度歯周炎
歯槽骨が溶け始め、歯のぐらつきが出てくる。
重度歯周炎
歯槽骨が大きく失われ、最悪の場合は歯が抜けてしまう。
歯周病の予防と対策
歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、定期的なチェックが重要です。早期に対策をすれば進行を防ぐことができます。
・毎日の歯磨きとフロスや歯間ブラシの使用
・定期的な歯科検診と歯石除去(スケーリング)
・生活習慣の改善(禁煙・バランスの良い食事・ストレス管理)
口内炎の原因
口内炎は、口の中の粘膜に炎症が起こる状態で、以下のような原因が考えられます。
栄養不足
・ビタミンB2、B6の不足:皮膚や粘膜の健康を保つビタミン
・鉄分不足:貧血気味の人
免疫力の低下
・疲労やストレス(睡眠不足、過労)
・風邪や体調不良
・病気による免疫低下(糖尿病、自己免疫疾患など)
口腔内の乾燥
・唾液の減少(ドライマウス)
・長時間のマスク使用(口呼吸による乾燥)
物理的な刺激・傷
・誤って噛んでしまう(頬や舌を噛む)
・歯の詰め物や矯正器具による刺激
・硬い食べ物による傷
その他、特定の細菌・ウイルスの感染や食品や薬のアレルギーも口内炎の原因となります。口内炎は通常1~2週間で自然に治りますが、長引く場合や繰り返しできる場合は、病気が原因の可能性もあるので、歯科や皮膚科を受診するのがおすすめです。